{"support":{"yesButton":"はい","noButton":"いいえ","feedback":{"title":"改善するために何かできることはありますか?"},"submitButton":"送信","successMessage":"フィードバックありがとうございました","title":"このFAQはお役に立ちましたか?","feedbackPercentLabel":"の人が役に立つと回答","captcha":{"error":"ボックスをチェックしてください"}}}
FAQを参照する
{"searchBar":{"inputPlaceholder":"キーワードを入力して「検索」ボタンをクリック","searchBtn":"検索","error":"キーワードを入力してください。"}}
Smart-UPS LCD (SMT/SMXシリーズ) 警告音概要
Smart-UPS LCD (SMT/SMXシリーズ)の警告音(アラーム音)について、種類とその内容についての説明となります。
Smart-UPS LCD (SMT/SMXシリーズ)ではバッテリ運転を知らせる2種類とバッテリの交換時期、バッテリの未接続、過負荷状態の警告が用意されています。
そのアラームの種類とそのアラームの際の確認するLEDと警告内容についての説明です。
警告音の種類
|
以下、これら警告音の音の種類と示す内容となります。下図、オレンジの点がアラーム音、種類を示します。
1. バッテリ運転
アラーム音 : 30秒おき 0.5秒間隔で4回 (バッテリ運転: ピッ,ピッ,ピッ,ピッ の後、30秒間 無音 の繰り返し) |
・点灯するLED :
・アラーム内容 : バッテリ運転
UPSがバッテリ運転に切り替わり、電源を出力している状態です。
入力の商用電源において停電、ノイズ等の何らか電源障害をUPSが検知したことで、バッテリから電力を供給しています。
入力の商用電源において停電、ノイズ等の何らか電源障害をUPSが検知したことで、バッテリから電力を供給しています。
・対処方法
入力電源になにかしらの電源障害が発生していることが考えられます。
停電、またはノイズ、電圧低下など電源障害を検知することで、UPSはバッテリ運転に切り替え負荷機器に安定した電源を供給します。
頻繁にUPSがバッテリ運転を行う環境でご使用の場合にはUPSが必要なバッテリ容量を蓄積することができない場合が出て参ります。
その際にはバッテリ運転の作動時間、頻度や時間帯で電源障害を引き起こしている原因をつきとめUPSの入力電源が安定するように商用電源の見直し、感度設定の変更を行ってください。
※SMT3000RMJ2Uをご利用で上記を確認いただいてもバッテリ運転が解除されない場合は機器背面に入力ブレーカがあり、この入力ブレーカがONになっていることを確認してください。
停電、またはノイズ、電圧低下など電源障害を検知することで、UPSはバッテリ運転に切り替え負荷機器に安定した電源を供給します。
頻繁にUPSがバッテリ運転を行う環境でご使用の場合にはUPSが必要なバッテリ容量を蓄積することができない場合が出て参ります。
その際にはバッテリ運転の作動時間、頻度や時間帯で電源障害を引き起こしている原因をつきとめUPSの入力電源が安定するように商用電源の見直し、感度設定の変更を行ってください。
※SMT3000RMJ2Uをご利用で上記を確認いただいてもバッテリ運転が解除されない場合は機器背面に入力ブレーカがあり、この入力ブレーカがONになっていることを確認してください。
2. ローバッテリ
アラーム音 : 0.5秒間隔で連続 (バッテリ運転中にピッ,ピッ,ピッ,ピッ,ピ・・ 細かな断続音) |
・点灯、点滅するLED :
・アラーム内容 : ローバッテリ状態
UPSがバッテリ運転をしているなか、容量低下(残り残量わずか)になると、上記1の30秒おきの警告音から、連続の断続音に切り替わります。
UPSがバックアップのためにバッテリ運転を行うなかでバッテリを消費することによりバッテリの容量が低下しますが、
バックアップのために必要とする設定された時間を満たせなくなった状態をローバッテリと定義しております。
この警告音はローバッテリの状態を検知したことを示しています。
この警告が発せられますとバッテリによるバックアップがまもなく終了、停止することを示します。
・対処方法 UPSがバックアップのためにバッテリ運転を行うなかでバッテリを消費することによりバッテリの容量が低下しますが、
バックアップのために必要とする設定された時間を満たせなくなった状態をローバッテリと定義しております。
この警告音はローバッテリの状態を検知したことを示しています。
この警告が発せられますとバッテリによるバックアップがまもなく終了、停止することを示します。
電源障害が継続して発生しており、UPSはバッテリ運転を続けておりますがバッテリ容量の容量がわずかとなり、まもなく出力が停止することを警告しています。
商用電源を回復させるか直ちに負荷機器を停止してください。
この状態の場合になるとUPS電源管理ソフトウェア(PowerChute)をインストールしたコンピュータは設定にかかわらずシャットダウンシーケンスに移行します。
商用電源を回復させるか直ちに負荷機器を停止してください。
この状態の場合になるとUPS電源管理ソフトウェア(PowerChute)をインストールしたコンピュータは設定にかかわらずシャットダウンシーケンスに移行します。
3. 要バッテリ交換
アラーム音 : 5時間おき 0.25秒間隔で1分間 (ピッ,ピッ,ピッ,ピッ,ピ・・ 細かな断続音を1分間、5時間周期) |
・点灯するLED :
・アラーム内容 : 要バッテリ交換
UPSのセルフテスト時にバッテリの劣化を判断し、不合格になると要バッテリ交換LEDが点灯し、5時間おきに1分間のアラームを鳴らします。
・対処方法
セルフテストはUPSの電源投入時ならびにデフォルトで2週間に一度自動で行われます。このセルフテストでバッテリの劣化を検知した場合には5時間周期でアラームで警告します。
バッテリ充電が100%の状態にて、再度セルフテストを行っても点灯する場合には、電源障害時に期待されたバックアップを確保出来ない状態と考えられます。
早急にバッテリ交換等の対応が必要となります。
バッテリには寿命があり、バッテリのコンディションはUPSのバックアップ時間に影響します。
確実な運用を行うためにUPSのバッテリは、バッテリ交換LEDの点灯の有無に関わらず、定期交換により寿命を迎える前にご交換ください。
バッテリ充電が100%の状態にて、再度セルフテストを行っても点灯する場合には、電源障害時に期待されたバックアップを確保出来ない状態と考えられます。
早急にバッテリ交換等の対応が必要となります。
バッテリには寿命があり、バッテリのコンディションはUPSのバックアップ時間に影響します。
確実な運用を行うためにUPSのバッテリは、バッテリ交換LEDの点灯の有無に関わらず、定期交換により寿命を迎える前にご交換ください。
4. バッテリ未接続
アラーム音 : 2秒間隔 継続 (ピッ, ピッ, ピッ, ピッ, ピ・・ 2秒間隔、 要バッテリ交換LED点滅) |
・点滅するLED :
・アラーム内容 : バッテリ未接続
バッテリのコネクタが物理的に外れている状態が考えられます。
・対処方法
バッテリコネクタをご確認ください。
またバッテリが著しく劣化し電圧が不十分である場合にはUPSがバッテリを認識できず未接続と判断します。その場合にはバッテリ交換等の対応が必要となります。
バッテリ交換の際にバッテリを取り外した際にも、その間はこのアラーム、警告を発します。
またバッテリが著しく劣化し電圧が不十分である場合にはUPSがバッテリを認識できず未接続と判断します。その場合にはバッテリ交換等の対応が必要となります。
バッテリ交換の際にバッテリを取り外した際にも、その間はこのアラーム、警告を発します。
5. 異常検知
アラーム音 : 連続音 (ピッーー 連続音、 内部故障LED点滅、点灯) |
・点滅・点灯するLED :
・アラーム内容 : 内部故障LED点滅時: Warning Status、 内部故障LED点灯時: Fault Status
UPSが異常を検知したことで警告を発している状態、もしくは出力を停止した状態を示します。
・対処方法
メッセージ内容を確認のうえ、負荷機器を外して、UPSの使用を中止してください。
5-1. 異常検知 - 過負荷の場合 (UPSの仕様を超えた接続):
UPSに接続されている負荷装置がUPSの最大出力容量を超えている場合にアラームが鳴ります。
オンライン運転中に接続されている負荷がUPSの仕様を超えた場合にはOverload(カフカ)の表示とともに連続アラーム音により警告します。
UPSの故障に繋がることから、直ちに負荷機器を減らす、外すなどの対処を行ってください。
また、過負荷の状態でバッテリ運転になった場合にはUPSは装置故障を回避するために直ちに停止します。この場合、Fault State : Power Overloadを表示し、停止します。
オンライン運転中に接続されている負荷がUPSの仕様を超えた場合にはOverload(カフカ)の表示とともに連続アラーム音により警告します。
UPSの故障に繋がることから、直ちに負荷機器を減らす、外すなどの対処を行ってください。
また、過負荷の状態でバッテリ運転になった場合にはUPSは装置故障を回避するために直ちに停止します。この場合、Fault State : Power Overloadを表示し、停止します。
・対処方法
負荷機器を数を減らし、最大消費電力がUPSの最大出力容量を超えないように機器を見直して下さい。
接続している負荷が少ないにも関わらず、このアラームで機器停止した場合、負荷機器を接続してないうえで本警告音が継続して発生している場合には
商用電源の電圧不足、内部故障等が考えられることよりUPSの使用を中止して、弊社にお問い合わせください。
接続している負荷が少ないにも関わらず、このアラームで機器停止した場合、負荷機器を接続してないうえで本警告音が継続して発生している場合には
商用電源の電圧不足、内部故障等が考えられることよりUPSの使用を中止して、弊社にお問い合わせください。
6. その他
アラーム音 : 1回
UPS本体の正面パネルのオンボタン/オフボタンで電源のオン/オフを行う際に(短時間)1回音が鳴ります。
ソフトウェア、アクセサリのNetwork Managemant Cardよりアラームテストを行った場合にテスト動作音として 全LEDを点灯させ、2秒間アラーム音を鳴らします。
警告音について:
Smart-UPS SMTシリーズでは、警告音の有無を設定が本体もしくはNetwork Management Cardにて可能となっております。
警告音はUPSの状態を通知する大切な手段のひとつとなりますので解除せず運用いただくことを推奨いたします。
本体の警告音設定は、Menuより "Configure" - "Audible Alarm"にて設定可能です。 ここで、Onにしておくことで上記の警告音が発せられます。
詳細を見る
製品群:
詳細を見る
製品群:
お探しのものが見つかりませんか?
カスタマーケアチームに連絡して、テクニカルサポート情報や問い合わせへの対応を依頼してください。