FAQを参照する
Smart-UPS LCD (SMT/SMXシリーズ)のディスプレイ メニュー [Configuration・設定] Advancedモード
Smart-UPS LCD (SMT/SMXシリーズ)のディスプレイ インターフェースの"Advancedモード"で表示される Configuration (設定) の項目についての概要です。
Menu Typeにて "Advanced" に設定されている場合での表示項目の説明となります。
Configuration (セッテイ) の項目では、UPS本体に保存される各種設定項目の確認、変更が可能です。
Advancedモードの場合にはStandardモードの項目に加え、感度、AVRの作動しきい値、アウトレットグループの作動時間設定等の変更がUPS本体にて可能になります。
メインメニューから前面パネルの操作ボタンの上下キーで、Configuration (日本語表示:セッテイ)をエンターキーにて選択、∨キーにて各項目の設定項目が以下の順に表示されます。
SMT, SMXシリーズの LCD, 操作ボタン配置 SMT1200RMJ1Uの LCD, 操作ボタン配置
* Main Menuの黒、Configuration Menuの朱色の項目がAdvancedモードのみで表示される項目となります。
項目 | 表示例 (英語) | 表示例 (日本語) | 内容 | デフォルト | |
1 | 言語 | Language: English | ゲンゴ: ニホンゴ | ディスプレイの言語の設定です English (英語) / ニホンゴ (日本語) | English |
2 | 電源品質設定 | Local Power Quality: xxxxxxx | ゲンチ デンリョク ヒンシツ:xxxxxxxx | 利用環境の電力状態に応じて設定を変更ください 選択した品質に対し、感度、 トランスファーポイントを適切な設定にします Good(良好) / Fair (普通) / Poor (不安定) / [Custom] | Good リョウコウ |
3 | メニュー タイプ | Menu Type: Advanced | メニュー タイプ: アドバンス | ディスプレイのメニュータイプを設定できます Standard (スタンダード) / Advanced (アドバンス) | Standard スタンダード |
4 | アラーム音 | Audible Alarm xx | アラームオン: xx | アラーム(警告音) を設定できます ON / OFF | ON |
5 | LCDバックライト | Display: Always xx | ディスプレイ: ジョウジ xx | LCDのバックライト設定 Always On (常時ON) / Auto Dim (オート ダーク) / Auto Off (オートOFF) | Always On ジョウジ ON |
6 | 感度 | Sensitivity: xxxxxxx | カンド: xxxxxxxxx | 電源の乱れに対するUPSの検知感度を変更できます Normal (標準) / Reduced (弱め) / Low (ロー) | Normal ヒョウジュン |
7 | トランスファーポイント [下限] | Low Transfer: xx V | ロー トランスファー: xxV | 電圧降下に対するAVR Boostの作動しきい値の設定です 92V 〜 86V | 92V |
8 | トランスファーポイント [上限] | High Transfer: xxx V | ハイ トランスファー: xxxV | 電圧上昇に対するAVR Trimの作動しきい値の設定です 108V 〜 114V | 108V |
9 | ローバッテリ警告 | Low Battery Warning: xxx s | ロー バッテリ ケイコク: xxx s | ローバッテリ信号時間の設定です。 推定バックアップ時間が減少した際の しきい値設定です | 120s |
10 | 自動セルフテスト | Auto Self Test: xxxxxxxxxx | オート セルフ テスト: xxxxxxxxxxx | 自動セルフテストの実行条件の設定です Never (なし) / Startup Only (起動時のみ) Startup + 7Days (起動時および7日ごと) Startup +14Days (起動時および14日ごと) Startup + 7 Since (起動時と前回のテストから7日ごと) Startup +14 Since (起動時と前回のテストから14日ごと) | Startup+14 Since スタートカラ14ニチ |
11 | バッテリ搭載時期 | Battery Install Date: xxx-xxxxx | バッテリ インストール ヒヅケ: xxx-xxxxx | バッテリインストール時期(月-年) バッテリを新規に交換をされた際にはその時期を設定してください | − |
12 | エネルギーメーター リセット | Reset Energy Meter: xx | エネルギー メーター リセット: xx | エネルギーメータをリセットをします | No |
13 | セットアップウィザード | Enter Setup Wizard: xx | セットアップ ウィザード カイシ: xx | 項目の設定をウィザード形式で変更可能です No / Yes | No |
14 | 初期値へ戻す | Reset to Factory Defaults: xx | コウジョウ ショキチ ヘ リセット: xx | 工場出荷時の設定に戻す No / Yes | No |
15 | メインアウトレット設定 | Config Main Group Outlets: | セッテイ メイン グループ コンセント | - メインアウトレット設定メニュー | |
16 | アウトレットグループ 1 設定 | Config Group 1 Outlets : | セッテイ グループ 1 コンセント: | - アウトレットグループ 1 設定メニュー | |
17 | アウトレットグループ 2 設定 | Config Group 2 Outlets : | セッテイ グループ 2 コンセント: | - アウトレットグループ 2 設定メニュー | |
18 | NMC設定 | Config NMC: | セッテイ NMC: | オプションのNetwork Management Card (NMC)を装着時にIPアドレスの設定が可能です。 NMC使用時にのみ表示されます |
2. 電源品質設定について
UPSを利用している環境の電力状態に応じて設定を変更ください。この選択した感度、トランスファーポイントを最適な設定にします。
感度、トランスファーポイントを別途、個別に変更した場合にはこの項目にはCustomと表示されます。
4. アラーム音設定
本項目にてアラーム(警告音)のOn/Offの選択、設定が可能ですが、警告音は有効な装置の状態把握の手段であり、Onのまま運用いただくことを推奨致します。
10. 自動セルフテスト
セルフテストはバッテリの状態をテストし、その結果によりバッテリ交換LED点灯等の異常を知らせる機能を含みます。
この機能を無効にするNever(ナシ)を選択可能ですが、選択しないことを強く推奨します。
Startup + 7Days (スタートカラ +7 ニチ ), Startup +14Days (スタートカラ +14 ニチ) :
UPSの出力開始時にセルフテストを実行、またUPSの最初の起動から起算して7日(14日)周期のテスト実行の設定です。
自動もしくは手動のセルフテストの実行の有無にかかわらず、UPSのブレインオンから毎週(隔週)の同時刻で自動セルフテストが実行されます。
Startup +7 Since (スタートカラ +7 ニチ イコウ), Startup +14 Since (スタートカラ +14 ニチ イコウ) :
UPSの出力開始時にセルフテストを実行、またUPSの出力開始時や手動のセルフテスト実行などの前回のセルフテスト実行に対して、7日(14日)おきにテスト実行の設定です。
自動もしくは手動にてセルフテストが実行されると、次回はその7日(14日)後の同時刻に自動セルフテストが実行される設定です。
Sub Menu : [ アウトレット 設定メニュー ]
項目 | 表示例 (英語) | 表示例 (日本語) | 内容 | デフォルト (設定可能値) | |
1 | 起動待機時間 | Turn On Delay xx s | キドウ タイキ ジカン: xx s | UPS起動後のコンセントの出力に対して、 設定時間後に開始する設定が可能です | 0 s (0〜1800sec) |
2 | 停止遅延時間 | Turn Off Delay: xx s | テイシ タイキ ジカン: xx s | UPSが停止する命令を受けてから 出力を止めるまでの遅延時間設定です | 90 s (0〜1800sec) |
3 | 再起動期間 | Reboot Duration: x s | リブート キカン x s | リブートして出力停止から起動の出力電源の 停止時間の設定です | 8 s (0〜300sec) |
4 | 再起動時の ランタイム残量 | Minimum Return Runtime: x s | サイショウ リターン ランタイム x s | 再起動時にこの指定したランタイム時間が 満たされている状態にて出力を開始します | 0 s (0〜3600sec) |
5 | バッテリ運転時の 負荷制限 (時間) | LoadShed Time On Battery: xxxxxx | フカセイゲン オンバッテリ ジカン:xxxxx | 本設定を有効にすると、 UPSがバッテリ運転に切り替わったとき、 UPSはランタイムを節約するために任意の時間で 特定のスイッチ出力コンセントグループへの 電源供給を停止させることができます。 UPSがバッテリ運転を開始した後から スイッチ出力コンセントグループが 出力を継続する時間を設定します。 | Disable ムコウ |
6 | バッテリ運転時の 負荷制限 (ランタイム) | LoadShed Runtime Remain: xxxx | フカセイゲン ノコリ ランタイム:xxxx | 本設定を有効にすると、バッテリランタイムが 指定した時間以下になったときに、 特定のスイッチ出力コンセントグループを停止させることができます。 継続させたい出力コンセントで 必要な残りランタイムを設定します。 | Disable ムコウ |
7 | バッテリ運転時 | LoadShed On Overload: xxxx | フカセイゲン オーバー ロード:xxxx | 本設定を有効にすると、 オーバーロード(定格出力容量より大きい)の イベントが発生した場合、 重要な負荷機器への電源を確保するために 特定のスイッチ出力コンセントグループを 直ちにオフにすることができます。 停止した特定のスイッチ出力コンセントグループは、 マニュアル操作でのみ再投入が可能です。 | Disable ムコウ |
Sub Menu (Optional) : [ Network Management Card (NMC)メニュー ] * Network Management Card を装着すると表示されるメニューです
項目 | 表示例 (英語) | 表示例 (日本語) | 内容 | デフォルト (設定可能値) | |
1 | NMC IPアドレス設定モード | NMC IP Address Mode: xxxx | NMC IP アドレス モード: xxxx | Network Management Cardの IPアドレス取得、設定のモードを選択します。 | DHCP & BOOTP / Manual / BOOTP / DHCP |
2 | NMC IPアドレス | NMC IP Address: xxx. xxx. xxx. xxx | NMC IP アドレス: xxx. xxx. xxx. xxx | Network Management Cardに割り振られる IPアドレスの確認、設定です | |
3 | NMC サブネットマスク | NMC Subnet Mask: xxx. xxx. xxx. xxx | NMC サブネットマスク xxx. xxx. xxx. xxx | サブネットマスクの確認、設定です | |
4 | NMC デフォルトゲートウェイ | NMC Def Gateway: xxx. xxx. xxx. xxx | NMC Def ゲートウエイ: xxx. xxx. xxx. xxx | デフォルトゲートウェイの確認、設定です |
公開先:APC 日本
このFAQはお役に立ちましたか?
詳細を見る
製品群:
詳細を見る
製品群: