{"support":{"yesButton":"はい","noButton":"いいえ","feedback":{"title":"改善するために何かできることはありますか?"},"submitButton":"送信","successMessage":"フィードバックありがとうございました","title":"このFAQはお役に立ちましたか?","feedbackPercentLabel":"の人が役に立つと回答","captcha":{"error":"ボックスをチェックしてください"}}}
FAQを参照する
{"searchBar":{"inputPlaceholder":"キーワードを入力して「検索」ボタンをクリック","searchBtn":"検索","error":"キーワードを入力してください。"}}
Smart-UPS RT 6000(SURTD6000RMXLJP3U) 入力ケーブルの結線について
Smart-UPS RT 6000(SURTD6000RMXLJP3U) 入力ケーブルをハードワイヤ結線する場合についての説明です
Smart-UPS RT 6000(SURTD6000RMXLJP3U) では単相3線入力、標準プラグとして NEMA L14-30P のプラグを使用しております。
標準入力プラグ時は接続可能な負荷容量が 4800VA/4200W となります。
プラグの容量 4800VAを超えて、最大出力容量 6000VA / 4200Wを使用する可能性がある場合などは標準入力プラグを切断したうえで、分電盤等にケーブルを直に結線してご使用ください。(ハードワイヤ 接続)
本製品で使用しているケーブル色は下記のとおりです。
ライン | ケーブル色 |
Ground (アース) | 緑 |
Neutral (中性線) | 白 |
Line 1 | 赤 |
Line 2 | 黒 |
|
図1. 入力プラグ (イメージ) |
|
図2. 入力プラグ切断後のケーブル (イメージ) |
【注意】 プラグを切断してUPS の配線作業をする場合は、必ず資格を持つ電気技術者が行ってください。
詳細を見る
詳細を見る
お探しのものが見つかりませんか?
カスタマーケアチームに連絡して、テクニカルサポート情報や問い合わせへの対応を依頼してください。