{}

FAQを参照する

{"searchBar":{"inputPlaceholder":"キーワードを入力して「検索」ボタンをクリック","searchBtn":"検索","error":"キーワードを入力してください。"}}

Smart-UPSでBasic Port使用時にセルフテスト実行タイミングにおいてPowerChute上に電源障害と記録される場合の注意事項について

2-Port Interface Expander Card(AP9607)およびShare UPS 8-Port Interface Expander(AP9207)使用時、UPSセルフテストを行う場合の注意事項について記述しています。
これらアクセサリーを使用している際には、下の現象が発生する場合があります。

【内容】
・UPSセルフテストを実施した場合、セルフテスト実施時に発信されるオンバッテリ信号をBasic Port側に接続されているコンピュータが受信して「電源障害」とログされる場合があります。
(自動及び手動セルフテスト どちらでもこの現象は発生します。)

上記の動作においてUPSにてバッテリ運転が行われるためにオンバッテリのシグナルが発行されることによってPowerChute上においてもログされる仕様となります。

【動作について】
UPS本体のポートで使用されるスマートシグナルと異なり、2-Port Interface Expander Card(AP9607)およびShare UPS 8-Port Interface Expander(AP9207)のシンプルシグナルにおいては、バッテリ運転の種別(電源障害セルフテスト)は情報に含まれないことから電源障害と判別されます。

上記現象は、すぐにバッテリ運転から復帰する為、ログへの記録があった場合も通常の使用には問題ありませんが、UPS電源管理ソフトウェア(PowerChute)にて電源障害発生後のシャットダウンを即時行う設定にしている場合は、Basic Port側のコンピュータがシャットダウンを開始する場合があります。
この場合は、電源障害時(バッテリ運転時)のシャットダウン開始までの待ち時間を即時とならないように設定を行ってください。


【PowerChute 設定例】
・PowerChute Business Editionの場合
[シャットダウン]−[電源障害]−[電源障害時のシャットダウン開始] の設定を 「即時」 以外にチェックしてください。

・PowerChute plusの場合
[構成]−[イベントアクション]−[UPSバッテリ状態]−[サーバシャットダウン]の設定を「10秒」以上に設定してください。
*デフォルトは300秒に設定されています。


[補足]
販売終了の以下モデルでは、AVR Boost, AVR Trim機能に切替わりの際に一旦バッテリ運転に移行することで、
一時的なオンバッテリ信号をBasic Port側に接続されているコンピュータが受信して「電源障害」とログされる場合があります。

*対象機種 : SU500J、SU700J、SU1000J、SU1400J、SU2200J、SU3000J、SU1400RMJ、SU3000RMJ、SU3000RMJ3U

上記の動作時にUPSにてバッテリ運転が行われるため、オンバッテリのシグナルが発行されることによりPowerChute上においてもログされ、同様にバッテリ運転の種別が伴わないことから電源障害と判別されます。
以上のUPSをご使用の場合についても上記【PowerChute 設定例】のように電源障害時のシャットダウン開始までの待ち時間を即時としないよう設定ください。

APC 日本

このFAQはお役に立ちましたか?

詳細を見る
製品:
AP9207AP9607
製品群:
Smart-UPS
詳細を見る
製品:
AP9207AP9607
製品群:
Smart-UPS