FAQを参照する
UPS Interface Expander 2 (AP9624)をSmart-UPS SMT/SMXで使用する場合のコンファームドモードの設定について
このページでは、Smart-UPS SMT/SMXでUPS Interface Expander 2 (AP9624)を使用する際の、コンファームドモードの設定についての注意事項について説明しています。
【概要】
AP9624 UPS Interface Expander 2をSmart-UPS SMT/SMXで使用する場合、コンファームドモードではDIPスイッチ設定でスイッチ#4のポジションを必ずUP (1)にしてください。
また、AP9624使用時のPowerChute Business Editionの設定についての留意事項については、以下に記載のセクションを参照してください。
【対象製品】
Smart-UPS SMT/SMXシリーズ
AP9624 UPS Interface Expander 2
【背景】
コンファームドモードでは、UPS本体のシリアルポートにPowerChute Business Editionクライアント(マスターサーバー)が接続されている場合、DIPスイッチのスイッチ#4をDOWN (0)のポジションにすることによって、そのマシンのシャットダウン後にUPSをオフにします。
従来世代のSmart-UPS SUAシリーズでは、Interface Expanderをコンファームドモードに設定した場合、UPS本体ポートに接続されたマスターサーバからのシャットダウンシグナルを受信しシャットダウン処理を実施します。Smart-UPS SMT/SMXの場合、SUAシリーズとはUPS内部の通信経路の仕様が異なり、マスターサーバーからの信号はInterface Expander 2がインストールされているSmart Slotに対し送信されません。
そのため、DIPスイッチ#4をDOWN (0)にしていると、UPSは実際には送信されない信号を待機し続けることになります。
Smart-UPS SMT/SMXシリーズでは、コンファームドモードで使用する際、DIPスイッチ#4を必ずUP (1)のポジションに設定してください。
DIPスイッチ#4をUPポジションにすることによって、本カードはマスターサーバからの信号を待たず、シャットダウンプロセスを実行します。
Interface Expander 2の動作モードについてはこちらのページを参照してください。
Smart-UPS SMT/SMXで使用時のタイマーモードの動作についてはこちらのページを参照してください。
【Smart-UPS SMT/SMXシリーズとSUAシリーズでのDIPスイッチ#4設定の相違】
【PowerChute Business Editionの設定について】
サーバーの状態にかかわらずUPS Interface Expander 2はUPSのシャットダウンプロセスを実行しますので、UPSに接続されている各サーバのUPS Turn Off Delayを適切に設定し、UPSがオフになる前にシャットダウンが完了するようにしてください
以下の注意事項を参照して設定値を適切にセットしてください。
PowerChute Business Editionの設定値
※ ここでは電源障害オプションを「UPSのバッテリ状態が次の時間経過後」に設定した場合を例に説明します。
マスターサーバーが保護サーバーよりも先にOSシャットダウンを開始する場合
マスターサーバーでOSシャットダウンが開始すると、T3のカウントダウンが始まり、T3が経過するとUPSがオフになります。保護サーバーのシャットダウン開始で、このタイマーのリセットは行われませんので、UPSがオフになる前に保護サーバーのシャットダウンが完了するようにしてください。

保護サーバーがマスターサーバーよりも先にOSシャットダウンを開始する場合
保護サーバーのOSシャットダウンが開始すると、マスターサーバーで即時シャットダウンが開始します。(コマンドファイル実行の完了や、T2カウントダウンの満了を待ちません)。そのため、保護サーバーのOSシャットダウン開始は、マスターサーバーのOSシャットダウン開始より後になるようにしてください。(T4+T5+T6はT1+T2よりも長くする)
※ UPSは保護サーバーでOSシャットダウンが開始した後、T3の時間待機してから出力をオフにします。

【概要】
AP9624 UPS Interface Expander 2をSmart-UPS SMT/SMXで使用する場合、コンファームドモードではDIPスイッチ設定でスイッチ#4のポジションを必ずUP (1)にしてください。
また、AP9624使用時のPowerChute Business Editionの設定についての留意事項については、以下に記載のセクションを参照してください。
【対象製品】
Smart-UPS SMT/SMXシリーズ
AP9624 UPS Interface Expander 2
【背景】
コンファームドモードでは、UPS本体のシリアルポートにPowerChute Business Editionクライアント(マスターサーバー)が接続されている場合、DIPスイッチのスイッチ#4をDOWN (0)のポジションにすることによって、そのマシンのシャットダウン後にUPSをオフにします。
従来世代のSmart-UPS SUAシリーズでは、Interface Expanderをコンファームドモードに設定した場合、UPS本体ポートに接続されたマスターサーバからのシャットダウンシグナルを受信しシャットダウン処理を実施します。Smart-UPS SMT/SMXの場合、SUAシリーズとはUPS内部の通信経路の仕様が異なり、マスターサーバーからの信号はInterface Expander 2がインストールされているSmart Slotに対し送信されません。
そのため、DIPスイッチ#4をDOWN (0)にしていると、UPSは実際には送信されない信号を待機し続けることになります。
Smart-UPS SMT/SMXシリーズでは、コンファームドモードで使用する際、DIPスイッチ#4を必ずUP (1)のポジションに設定してください。
DIPスイッチ#4をUPポジションにすることによって、本カードはマスターサーバからの信号を待たず、シャットダウンプロセスを実行します。
Interface Expander 2の動作モードについてはこちらのページを参照してください。
Smart-UPS SMT/SMXで使用時のタイマーモードの動作についてはこちらのページを参照してください。
【Smart-UPS SMT/SMXシリーズとSUAシリーズでのDIPスイッチ#4設定の相違】
AP9624 UPS Interface Expander 2 | AP9607 2-port Interface Expander Card | |
Smart-UPS SUAシリーズ | マスターサーバーがUPS本体ポートに接続 : DOWN (0) 本体ポートに何も接続されていない、またはマスターサーバー以外の機器が接続: UP (1) | |
Smart-UPS SMT/SMXシリーズ | 常に UP (1) | 非対応 |
【PowerChute Business Editionの設定について】
サーバーの状態にかかわらずUPS Interface Expander 2はUPSのシャットダウンプロセスを実行しますので、UPSに接続されている各サーバのUPS Turn Off Delayを適切に設定し、UPSがオフになる前にシャットダウンが完了するようにしてください
以下の注意事項を参照して設定値を適切にセットしてください。
PowerChute Business Editionの設定値
※ ここでは電源障害オプションを「UPSのバッテリ状態が次の時間経過後」に設定した場合を例に説明します。
マスターサーバー PCBE設定 (v9.1.1 エージェント) | T1 | “UPSのバッテリ状態が次の時間経過後”の時間 |
T2 | アプリケーションシャットダウンに要する期間 | |
T3 | OSシャットダウンに要する期間 | |
保護サーバー PCBE設定 (v9.0.3 エージェント) | T4 | “UPSのバッテリ状態が次の時間経過後“の時間 |
T5 | コマンドファイル実行待機時間 | |
T6 | コマンドファイル実行期間 | |
T7 | OSシャットダウン時間 | |
※OSシャットダウンの待機時間は他の設定値を元に自動計算されます。 |
マスターサーバーが保護サーバーよりも先にOSシャットダウンを開始する場合
マスターサーバーでOSシャットダウンが開始すると、T3のカウントダウンが始まり、T3が経過するとUPSがオフになります。保護サーバーのシャットダウン開始で、このタイマーのリセットは行われませんので、UPSがオフになる前に保護サーバーのシャットダウンが完了するようにしてください。
保護サーバーがマスターサーバーよりも先にOSシャットダウンを開始する場合
保護サーバーのOSシャットダウンが開始すると、マスターサーバーで即時シャットダウンが開始します。(コマンドファイル実行の完了や、T2カウントダウンの満了を待ちません)。そのため、保護サーバーのOSシャットダウン開始は、マスターサーバーのOSシャットダウン開始より後になるようにしてください。(T4+T5+T6はT1+T2よりも長くする)
※ UPSは保護サーバーでOSシャットダウンが開始した後、T3の時間待機してから出力をオフにします。
公開先:APC 日本
このFAQはお役に立ちましたか?
詳細を見る